会社概要Company profile
会社名 | 野母商船株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒850-0035 長崎県長崎市元船町17番3号 TEL.095-822-0121(代) FAX.095-822-9625 |
創業年月日 | 大正5年9月 |
設立年月日 | 昭和4年12月20日 |
資本金 | 1,050万円 |
代表取締役社長 | 村木 昭一郎 |
営業種目 |
|
支 社 | 野母商船株式会社 福岡支社 (昭和25年9月16日開設) 〒812-0021 福岡県福岡市博多区築港本町220番地 TEL.0570-01-0510 FAX.092-271-7152 |
支 店 | 野母商船株式会社 福江支店 (平成7年9月1日開設) 〒853-0015 長崎県五島市東浜町2丁目5番1号(平成17年3月25日 住所変更) TEL.0959-72-4224 FAX.0959-72-4224 |
沿 革History
大正5年 | 初代社長・村木清三郎氏により野母電燈株式会社として創業 |
---|---|
昭和3年 | 伊万里~大島航路開始(廃止) |
昭和4年 | 野母商船株式会社 設立 |
昭和5年 |
「博多~小値賀」間に貨物を主体とした航路開設、同年 青方まで航路を延長 |
昭和18年 | 「マニラ~セブ~ミンドロ島」航路を開設(昭和20年廃止) |
昭和25年 |
「長崎~野母」「福江~青方」「青方~博多」「博多~郷ノ浦」航路を 定期航路事業免許申請 野母商船(株)博多支店 開設 |
昭和27年 | 「長崎~野母」航路に「せい丸(1)・つや丸(1)」が就航 |
昭和32年 | 「福江~青方」「青方~博多」航路の貨物定期航路事業開始申請 |
昭和36年 | 「長崎~野母」航路に「せい丸(2)、つや丸(2)」が就航 |
昭和37年 | 三菱鉱業株式会社が社船「夕顔丸」を廃止。「長崎~高島~端島」間は当社の運航のみとなる |
昭和40年 |
博多支店社屋新築落成 「福江~青方」「青方~博多」航路に「太古丸」就航 |
昭和47年 |
「長崎~香焼」間に九州初の大型双胴旅客船「あじさい」 同年、「長崎~香焼」間に大型双胴旅客船「ぐらばあ(1)」就航 |
昭和49年 | 「長崎~香焼」間に旅客船「あんぜらす」就航 |
昭和51年 | 「福江~青方~博多」間が毎日運航となる(就航船「太古丸」「清信丸」) |
昭和51年 | 高島商船株式会社と長崎汽船株式会社が航路統合合併し、新会社「長崎汽船株式会社」となる |
昭和52年 | 「福江~青方」「青方~博多」航路を「福江~青方~博多」航路に名称変更 |
昭和54年 | 「福江~青方~博多」航路に姉妹船「フェリー太古」「フェリー清信」が就航 |
平成4年 |
「福江~青方~博多」航路に大型旅客フェリー「太古(1)」就航 博多支店を福岡支社へ名称変更 |
平成7年 |
野母商船(株)福江支店を開設 ターミナルビル移転に伴い本社を長崎市元船町17番3号に移転 |
平成16年 | 「長崎~香焼」航路に双胴型旅客船 「ぐらばあ(2)」就航 |
平成17年 | 「ぐらばあ(2)」シップ・オブ・ザ・イヤー2004 準賞 受賞 |
平成26年 | 「福江~青方~博多」航路に新造フェリー「太古(2)」就航 |
平成27年 | 「太古(2)」シップ・オブ・ザ・イヤー2014「小型客船部門賞」受賞 |
平成28年 | 野母商船 創業100周年 |
令和元年12月1日 | 長崎汽船株式会社を吸収合併 |
安全情報は以下よりご確認願います。
01.安全方針 重点施策 02.安全管理規程 03.運航基準